なにかの拍子に、突然、重要なことに気づくことってありませんか?

例えば「X JAPANには・・・トシちゃんとヨッちゃんが既にそろっている!?」
こととか

そんなわけで、ベースはマッチにでもやらせてあげたらどうでしょう


さて。本年度アカデミー賞作品賞に輝いた『スラムドッグ$ミリオネア』見てきました
この番組って日本だけのものかと思っていたら、インドにもあるんですね。ちなみに元祖はイギリスだそうです
国民的人気を誇るクイズ番組で、超難関の最高ステージにまで進んできた一人の青年。だが彼はスラム育ちの無学な若者だった。果たして彼はどうやって数々の問題をクリアーしてきたのか


わたしは大人向けの子供映画というものが好きでして。『スタンド・バイ・ミー』とか『マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ』とか
単に大人の理想像ではない、アナーキーな子供たちから元気をもらえるからです
そういう意味ではこの映画の前半はめちゃくちゃ楽しかった。どん底の境遇にあって、明るく強かに生きる二人の兄弟。しかし兄が銃の引き金を引いた時から、二人の道は分かたれます


これはおそらく一人の青年の純愛を描いた映画なのだろうけど、わたしは主人公とそのバカ兄貴の絆の方が気になって仕方ありませんでした
クイズ番組をモチーフにした作品、と聞いた時はもっとコミカルなものを想像してたんですがねー


ブログの方ではもうちょっとつっこんだ内容のものを書きますんで、気が向いたら来週あたりのぞいてやってください


アカデミー関連の話題作を『ベンジャミン・バトン』『チェンジリング』本作と見てきましたが、それにしてもどの作品にも「電気ショック」が登場するのはなぜなんでしょう? 最近のハリウッドの流行なんでしょうか


あと「インドの映画」というと十年ほど前閃光のようなブームを巻き起こした『ムトゥ 躍るマハラジャ』を思い出しますねえ。みなさんは覚えてらっしゃるでしょうか


本店に『レッドクリフpart2』レビューと
http://sga851.cocolog-izu.com/sga/2009/04/part-a50b.html
仮面ライダーディケイド』のネタ記事三回目UP
http://sga851.cocolog-izu.com/sga/2009/04/post-b84d.html